「かしこまりました」と「承知しました」のどちらが正しい? ~接客と目上の人とのやり取りのシーン別で解説~

 ペコリッチプラス画像

 

ビジネスや日常の場面で使う「かしこまりました」と「承知しました」。どちらも「分かりました」という意味を丁寧に表現する言葉ですが、接客や目上の人とのやり取りでは、それぞれの言葉を正しく使い分けることが求められます。この記事では、飲食店での接客と目上の人とのやり取りという具体的なシーンに絞って解説し、それぞれどちらが適切かを事例とともに考えます。


飲食店での接客の場合

接客業では、お客様に対して丁寧かつ敬意を示す表現が求められます。このため、「かしこまりました」が基本的に適切です。

事例①: お客様から注文を受けた場合

  • お客様: 「パスタとサラダをお願いします。」
  • 店員: 「パスタとサラダでございますね。かしこまりました。」

解説
この場合、「かしこまりました」を使うことで、お客様への丁寧な態度を示しています。接客業では、相手が「お客様」という立場であるため、謙譲のニュアンスを持つ「かしこまりました」が自然です。一方、「承知しました」ではやや事務的で、敬意が薄く感じられる可能性があります。

事例②: お客様からアレルギー対応を依頼された場合

  • お客様: 「ナッツが食べられないので、抜いていただけますか?」
  • 店員: 「ナッツ抜きでご用意いたします。かしこまりました。」

解説
このような特別な依頼にも、「かしこまりました」を使うことで、丁寧さを保ちながらお客様の要望を受け入れる姿勢を強調できます。「承知しました」では、「理解した」という事務的なニュアンスが強くなり、接客としての丁寧さに欠ける印象を与えかねません。


目上の人とのやり取りの場合

目上の人とのやり取りでは、状況によって「かしこまりました」と「承知しました」を使い分けることが必要です。「かしこまりました」は謙譲語として、相手に対する敬意を強調できます。一方で、社内の上司とのやり取りなど、フラットな場面では「承知しました」が適切な場合もあります。

事例①: 上司から指示を受けた場合

  • 上司: 「この資料を明日までに仕上げておいて。」
  • 部下: 「かしこまりました。明日までに仕上げます。」

解説
上司からの指示に対しては、「かしこまりました」を使うことで、指示を謹んで受け入れる態度を示せます。特にフォーマルな場や初対面の上司の場合、「かしこまりました」がより丁寧な印象を与えます。

事例②: 社内でのフラットなやり取り

  • 上司: 「この件、先方に確認しておいて。」
  • 部下: 「承知しました。確認しておきます。」

解説
このような日常的で事務的な指示に対しては、「承知しました」が適切です。過剰に「かしこまりました」を使うと、逆に堅苦しく感じられる場合もあります。そのため、状況に応じて自然な表現を選ぶことが重要です。


どちらが正しい?~シーン別のまとめ~

シーン かしこまりました 承知しました
飲食店での接客 お客様への対応に適切。丁寧で謙譲的な表現として好まれる 不適切。事務的で丁寧さに欠ける印象を与える
目上の人へのフォーマルな指示 丁寧さを重視したい場面で適切 やや事務的。場面によっては冷たく感じられる
社内での日常的な指示 場合によっては堅苦しくなりすぎる可能性 自然で事務的な場面に適切

結論

「かしこまりました」と「承知しました」のどちらが正しいかは、シーンや相手との関係性によって異なります。接客業では、丁寧さが求められるため「かしこまりました」が基本的に正しい選択です。一方、目上の人とのやり取りでは、状況に応じて「承知しました」も適切に使える柔軟性が必要です。

丁寧な言葉遣いは相手への敬意を表すだけでなく、良好な関係を築くための重要なツールです。正しい言葉を選び、信頼感を与えられるコミュニケーションを心がけましょう!

 

飲食店・接客の求人はこちら